Windowsソフト紹介

インストールしたソフトの紹介です。
初めて人の役に立ちそうな気がする!(笑)
おいらのOSはWindowsXP HOME ServicePack2 です。おいらのマシン上では動作は安定していますが、インストールはあくまで自己責任で行ってくださいな。
普通に市販されているようなソフトは省略して、フリー&シェアウェアソフトを紹介します。


○StyleXP (シェアウェア)
Windowsのテーマを一括変更できるソフト。見栄えを変えるには一番手っ取り早いです。アイコンや壁紙、ログイン画面など一括で変更できます。インストール後、日本語で使用できるので安心。どんな外観にするかはThemeXPあたりで好きなのを落としてくれば適応できるはず(MacOSXスタイルはStyleXPに初めから含まれてたかな)。カスタマイズ系のもうひとつ有名なサイトはWinCustomize
同種のソフトにWindowBlindsなどがあります。
○FlyakiteOSX (フリーウェア)
先に書くと、システム系ファイルをかなりいじくるようでインストールには注意が必要です。アンインストーラーもついていて元に戻してくれるので、失敗しても大丈夫だとは思いますが、かなり自己責任。(^^;
現バージョンはバグがあり、WindowsUpdateが使えなくなる模様(私もそうなりました)。もうしばらく待った方がいいと思いますが、こいつはちょっとすごいソフトなので紹介だけ。
マイコンピュータやごみ箱、フォルダなどのシステム系アイコン、カーソル、ログイン画面、IEのアイコンまですべて一括でMac風に変更してくれます。感動しました。
○WindowTP (フリーウェア)日本語
上記サイトでは”ウインドウの透明化”ソフトとして紹介されていますが、私は透明にするより、ウインドウをタイトルバーだけの表示にするために使っています。MacOS9時代にあった機能。タイトルバーをWクリックすると、ウインドウをタイトルバーだけに折りたたんでくれます(WindowsデフォルトではWクリックすると最大化かな?)。先に書いた記事の画面キャプチャで「デスクトップ」ウインドウがタイトルバーだけになっているのは、このソフトのおかげです。狭いノートPCでは特に重宝するので、スタートアップに登録して使ってます。
○WinPLOSION (シェアウェア)英語
こちらはMacOSXのExpose機能を実現したソフト。
desktop
クリックすると拡大します
ウインドウをいっぱい開いていると、目的のウインドウがどれだったか探すのが大変だったりしませんか? そんなとき、画面の角へマウスを持っていくと(キーボードショートカットを使うと)、実行中のウインドウを上のように一覧で表示してくれるのがこのソフト。見たいウインドウをクリックするとそのウインドウを前面に表示して元に戻ります。シェアウェアといっても1000円くらいだし、試用期間もあるので、ウインドウをたくさん開く人はお試しあれ。作業効率アップ間違いなし!?
もろにMacOSXの機能なのでいつApple様につぶされるかわかりません、お早めに。(^^;
日本語のフリーソフトで似た感じのWindowListerというのもありますが、私には高機能すぎました。
○ObjectDock (フリーウェア)英語
先に書いた記事「久しぶりWindows」の画面キャプチャで、右側に縦長に配置されているもの。いわゆるランチャーソフトです。よく利用するアプリケーションを登録しておけば、いつでもここから起動できる。各種ソフトを使い回す人はデスクトップにショートカットを置くより、ランチャーソフトを使う方がおすすめです。デスクトップはウインドウでいつも隠れちゃうしね。
これもスタートアップに登録しておくと起動時に立ち上がるので便利です。
これまたMacOSXの機能の模倣です、動きはMacほどスムーズではありませんが楽しめます。ここのStardock社はカスタマイズ系ソフトの大御所さんです。他のソフトも有名で使えるモノばかりです。
○NeXplorer (フリーウェア)英語(日本語表示化)
こちらも先に書いた「久しぶりWindows」の画面キャプチャを参照。中央に大きなウインドウがありますが、ファイル管理ツールです。通常のウインドウと同じようにファイルの移動や起動ができます。MacOSXではWindowsのエクスプローラーにあたるものをFinderと呼びますが、それのクローン。フォルダをクリックするとその内容が右側にどんどん表示されていきます。個人的にはエクスプローラーよりMacのFinderの方が使いやすい。ただ、このソフトは見た目はMacになるんだけど、動作がもたつくような気がします(ver.1.9)。今後に期待。
○Rainlendar (フリーウェア?)英語(日本語化できます)
こちらは「久しぶりWindows」の画面キャプチャで、左下にあるカレンダー。カレンダー以外にToDoを表示したりすることもできます。Skinが豊富にあるので、自分の壁紙にあった見栄えをセレクトできます。さらに、Outlook(エクスプレスじゃないよ)の予定表に登録してある予定を表示することができます(初期状態では欧文になっていて日本語が化けるので、「スキン」ー「スキンの編集」の背景タブにあるツールチップのフォントを日本語フォントに変更します。@がついてるフォントはだめなようです)。
○konfabulator (シェアウェア)たぶん日本語
元々Mac用ソフトなんだけど、Windows版が開発されました。おいらはMac版を購入済みなので、Windows版は購入してません。でもこれは超便利なアプリケーションなので紹介しないわけにはいかない。デスクトップ上に小さなアプリケーション(Widget)をいくつでも起動させることができます。Mac版WidgetのほとんどがWindowsでも使えるみたい。Konfabulatorさえ購入すれば、Widgetは無料で配布されています。上記サイトのGalleryや、検索してみると個人サイトで配布している人も多いです。カレンダーや時計、天気予報をはじめ、ニュースサイトの最新記事を常に表示したり、Gmailの件数をチェックしたり、首都圏の渋滞情報まで表示できます(Mac版しか使ったことないです)。
実用性は無いけど面白いのが、WebカメラのWidget。各地に設置されていて、その模様がリアルタイムで見られます。
試用もできるので、気に入ったWidgetをGalleryからダウンロードして使ってみて、手放せなくなったら購入しませう!
○Google DeskBar (フリーウェア)日本語
Macを使ってたので知らなかったんだけど、これは便利。タスクバーにGoogleの検索窓が付きます。ブラウザを開かなくてもここから検索できる。検索結果が小窓で表示され、その検索結果をクリックするとブラウザが立ち上がります。ちょっとした調べものをしたいときなんかにいいです。
ついでに・・・タスクバー上で右クリック「ツールバー」ー「デスクトップ」にチェックを入れると、タスクバー上に”デスクトップ”という文字が登場します(アイコンにしてくれれば場所とらないのに)。横の矢印をクリックすると、中身をどんどん辿っていくことができます。目的のファイルがわかっているときは、フォルダを開いていくよりこっちの方が早いかも。Windowsユーザーには常識?
○GMail Drive(フリーウェア)
Gmailアドレスをお持ちの方は使える(かも)。1GBのGmailエリアをWindowsのドライブとして認識させることができます。マイコンピューターの中の、C drive、D driveとともにGmail Drive という領域が作成され、メールを意識せず、ファイルをやりとりできちゃいます。データ置き場として使えるわけです。ブラウザでGmailを開くと1ファイルが1メールとして表示されます。ただ、これを使うと肝心のメール機能がおかしくなるという噂もあるので、使うなら通常使うGmailとは別にデータ用のアカウントを作成して使った方がよいかと。
○GMail Notifier(フリーウェア)
こちらはGoogle純正のツール。タスクトレイに常駐し、Gmailが届いたら教えてくれます。GmailはPOP対応しているので普通のメーラーでも受信できますが、メーラーで受信しない場合には使えるソフトです。
その他主なインストールソフトたち。。
○セキュリティ:ノートンInternetSecurity、AdAware、Spybot
○音楽・映像:iTunes、QuickTime、DivX、RealPlayer
○圧縮・解凍:Lhaca、Aladdin Expander
○エディター:秀丸
○コミュニケーション:Skype、Messenger、YahooMessenger
○ブラウザ:Mozilla Firefox、Opera、Netscape7、Netscape4.7、Sleipnir、Lunascape2
○メーラー:Mozilla Thunderbird
○その他:FFFTP、窓の手、TeraTermPro、CaptureXP
ふー、我ながら書きまくったぞ。(;´ρ`) グッタリ 
その分野では有名なソフトばかりなので、マニアック度は低いです。検索したらもっと丁寧に解説してくれているページが見つかりますので、気になったソフトがあればインストールしてみてくださいな。
「これはいいよ〜!」というおすすめソフトがあったら教えてね〜。(^o^/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です