3Dブラウザ

ちょっと前の記事だけど。。
NTTソフトウェアが三次元表示できるWebブラウザ「SpaceBrowser」を開発、10月から発売します。
N’s Workshop
@IT
CNET Japan
スタンドアロン型が20万円、ネットワークアクセス型が300万円から。施設や企業向けです。
個人利用無料にして一般ユーザーに開放したらいいのになぁ、注目度が上がれば企業採用も増えると思うんだけど、そんな単純にはいかない?(^^;
3Dじゃなくていいんだけど、施設内のマップをネットで簡単に表示できるシステムを作れないかな。
先日病院へ行って迷子になりそうになって、そんなこと思いました。
ケータイからのアクセスを前提にした施設案内特化サイト。
EZナビウォークとかで、外を歩くには便利なんだけど、施設内じゃ使い物にならない。
展示会場やデパート、ディズニーランド、病院とか、建物や施設でサイトにアクセスすれば施設マップと現在地が表示される。目的地検索で目的地を点滅させられれば、それだけで便利。
紙のパンフレットは一覧性で見られるから便利は便利だけど、持ち歩くのが面倒。
ネットの”地図ブーム”にのって、今そんな標準システムを作ったら需要ありそうなんだけどな。
英語版を作れば海外の建物にも使えるし、GoogleMapと連携させたら最強なんだけど。。
誰か作りませんか〜?(^o^

「3Dブラウザ」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です