コメント投稿システムとして、DISQUSを導入してみた。
我ながらいつもCaptcha入力(画像上の文字を入力する奴)に失敗して腹が立ったから。(^^;
DISQUSは、DISQUSサイト上でコメント管理ができるます。
DISQUSに対応したサイトでは一度ログインすれば、その後は名前とか書かなくてもコメントを書き込めるようになります。
DISQUSの他に、twitter、Facebook、openIDでのコメント投稿が可能になります。
また、twitter、Digg、FriendFeed、Blogger、Wordpress、TypePad、YouTube、Picasa、Flickrなどのリアクションを追跡(?)できます(この機能がよくわからん)。
他のユーザーのコメントにレスも書けます。
もちろんうちのブログがIDやらを管理するわけではありませんので、どのIDでコメントしていただいても、おいらにはIDやパスワードはわかりません。DISQUS側で管理されます。
●コメント書く場合
下記を先に書いてたら眠くなったのでまた今度書きます。。すみません。
●ブログへの設置
上記のサイトからサイトを登録して、ブログを選べばインストール方法が表示されます。
MovableTypeの場合、圧縮ファイルをダウンロードして解凍後、MTのpluginフォルダへアップするだけ。
MTの管理画面へアクセスすると、ログイン画面が表示され、ログインするとデータベースの再構築(?)が始まっちゃうので、ログインする前に全データバックアップ取っておきましょう!
あ、ちなみにうちはMTOS 4.25です。
ログイン後、DISQUSを導入したいブログの「プラグイン」から”DISQUS Comment System 2.0.6600″(後半はバージョン番号だと思います)を選択し、「設定」を開きます。
INSTALLをクリックすると、さくっとインストールが終了しました(うちでは)。
DISQUSサイトのインストール説明ページにある通り、
この段階で全ページ再構築したのですが、、、
なんとコメントが表示されなくなってしまった!!!(-o-;
超びびった。。
もう一度「プラグイン」の”DISQUS Comment System”を開いてみると、コメントをDISQUSへインポートするボタンが登場しているではありませんか。
これに違いないっ!
インポートした後で、もう一度再構築してみる・・・。
おぉ!コメント復活!!
よかったよかった♪
しかし表示が思いっきり崩れてるし。。orz
DISQUSにはCOMMENTSページとPROFILEページの2つありますが、COMMENTSのSETTINGSでCustom CSSを設定できるので、たぶんここをいじれば元に戻せるはず。。
見苦しい状態ですが、一眠りしてから修正します。m(_ _)m
追記:2009/09/18 05:22やっと表示だけだいたい直った。
まだWIndowsでは未確認ですが。
DISQUSのCOMMENTSページの「SETTINGS」ページで、”Custom CSS”を選択。
自分のサイトで使用しているCSSをインポートするよう記述します。
当UUでは、
@import url("https://sacocha.com/〜.css");
というように。
後は、FIrefoxのadd-on Firebugを使用してページ上で使用されているDISQUSのCSS classを確認しつつ、自分のCSSか上記DISQUSサイトの”Custom CSS”にclass指定を追加して調整していく・・・という手探り作業でした。orz
仕事がたまってるのに4時間近く使ってしまった。(T^T
コメントの記述方法はまた別エントリーで記載します。
疲れた。。(^^
DISQUS導入2
やっぱちゃんと調べもせずに手を出しちゃダメだなー。orz 「UU: DISQUS…
DISQUS導入3
ふぅ。今日の仕事はこの辺でやめて明日にしようぜぃ! ブログに書きたいこともいろい…
コメントの投稿について
先の記事で書きましたが、当United Unlimitedのコメント管理にDIS…