iPhoneはパソコンメールも受信できるし、特にパソコン、ケータイの区別なく使っています。
ただ、プッシュしてくれる(パソコンでメーラーを立ち上げてPullするのではなく、一般ケータイメール同様にメールを受信したらサーバがPushしてくれる)という点だけがケータイメールの方が便利です。
Appleの有料サービス「MobileMe」(フリートライアルあり)を昔から使っているのですが、このサービスに入ると @me.comメールアドレスをもらえて、さらにiPhoneへプッシュしてくれるので、一応ケータイアドレスとして使用していました。
iPhone 3G購入当初は、いずれドコモから登場するのでは?という可能性も考慮し、softbankキャリアメールは使わないでおきたい、という理由もありました。
また、当初 @i.softbank.jpメール(iPhoneユーザーが無料でもらえるメールアドレス)がパソコンメール扱いだったため、相手がケータイで「PCメール一括拒否」等迷惑メール対策をしていると弾かれてしまうという理由も。
これは @me.comメールもPCメールなので同じですが、どうせメールアドレス変更の連絡を入れるなら、短くて格好いい @me.comの方がいいや、と。(^^;
しかし、すでに状況は変わっており・・・
どちらのメールアドレスもプッシュしてくれることに変わりはないのですが、下記のような違いが。。
●絵文字対応
@i.softbank.jpは全キャリアとの送受信に対応。
@me.comはいまだに未対応!(T^T
Google Gmailから遅れること何ヶ月よ?もう年レベルかな?
ヘビーな絵文字ユーザーじゃないけれど、相手から送られてきた絵文字が読めないのがやっぱり気になっちゃいます。(><
●他キャリアの扱い
@i.softbank.jpはケータイメールとして認識してもらえるようになったので、「PCメール一括拒否」とかされていてもちゃんと届きます。
@me.comはもともとAppleのウェブサービスなので、当然PCメールのままです。
そうそう、@i.softbank.jpはケータイメール扱いになりましたが、パソコンで設定すればパソコンから送受信できるのもポイント高いです。
Mac OSX Snow Leopardの「Mail」アプリで、「環境設定」のアカウントから自分の @i.softbank.jpメールアドレスとパスワードを入力するだけで、IMAP等の設定を自動で行ってくれました。超らくらく設定です。
@me.comがパソコンからもiPhoneからも利用できるPCメールであるのに対し、@i.softbank.jpはパソコンからもiPhoneからも利用できるケータイメールということになります。
この差は大きいです。
@me.comの絵文字対応を待ち焦がれていましたが、なんだか一向にそんな気配が感じられないし、PCメール扱いであることはずっと変わらないでしょう。
そのうち日本のケータイもパソコンの迷惑メール設定のようになり、パソコンメールとケータイメールを区別なく受信する日が来るかもしれませんが、それはまだ先の話。。
Softbank孫さんはiPhoneに力入れまくりで心強いし、今更ドコモから出ても某android端末のように飼い殺し状態になりそうで、乗り換える気にはならないでしょう。
・・・そんなわけで。
@i.softbank.jpメールアドレスをケータイのメインメールアドレスとして使用しても良いかなぁと思う今日この頃です。
連絡するのが億劫なのですが。。。(^^;
i.softbank.jpメールでフォルダを作る
先日、「UU: そろそろ@i.softbank.jp使おうかな? – Unite…